一流の育て方 自分にとって何が大切で、自分は何が好きなのか?とアダルト・チャイルド(AC)
-
2016/12/21
最近、ある心理カウンセラーさんとチャットをよくしていたのですが、心理学的に物事の裏を見ることの重要性に気づかされました。
人が何かをやっているとき、その背後にはどういう意図があるのか?ということです。必ずしも立派な意図ではなく、コンプレックスの裏返しの行動の場合もあります。最悪、他人を騙す意図でやっている詐欺師の場合すらあります。表面的な華やかさに惑わされず、本当の深い意図を探ることが重要です。
これは、他人の行動を分析する時だけでなく、自分にとっても重要です。なぜ、自分はこれをやっているのか?これは、自分にとって一番大切なことなのだろうか?という質問をしてみるのも有効でしょう。
もちろん、会社の仕事でやらざるを得ない仕事についていちいちそういう問いを投げかけていると仕事が進まないし、会社を辞めてしまうおそれもあるので、決められたルーチンの仕事は惰性でやってもいいと思いますが。それでも、たまには質問してみるのもよいでしょう。
そして、時には、きちんと立ち止まって、時間のあるときに、自分にとって、何が大切か、自分は何が好きなのか?という質問を投げかけてみるのも有益だと思います。
この質問は、「一流の育て方」という本に載っていた質問です。子育てに関する本ですが、大学受験で一流校に合格した学生が親に一番感謝しているのが、自由にさせてくれた、ということだそうです。自由奔放に育てるからこそ、自分の興味に気づくことができ、その方向に進むことで、自分のやりたいことができる大学や会社に行けると思います。
逆に親が、何としても東大に入れ、とか、医学部に行け、と勝手に進路を決めると、子供は反発し、親を恨むようになる可能性もあるでしょう。本当は、芸術家になりたかったのに、医者になったとか、本当はスポーツ選手になりたかったのに、東大に入ってあまりスポーツができなかった、という人も相当数いると思います。
逆に、イチローのように子供の頃から野球漬けの人生になる人もいて、人によっては他の道を選びたかった、という人もいるかも知れません。
私も物心ついた頃から、親から東大、東大、と言われ続けて育ち、顔を見るたび、勉強しろ、という感じの家庭で育ったので、自由とは正反対の家庭でした。そして、父親の言うことが絶対で、反論できない家庭でした。子供や母は父親に対してまともに意見を言えませんでした。
こういうのを機能不全家庭、というのだそうです。そして、機能不全家庭で育った人をアダルト・チャイルド(アダルト・チルドレン)というそうです。一説には、機能不全家庭で育って、共依存状態になった人をアダルト・チャイルド(AC)と呼ぶ場合もあるようです。これは、私がいなければ、この人がダメになってしまう、という状態だそうです。機能不全家庭で育ったとしても、ACにならないケースもあるのではないかと個人的には思っています。相手に愛想が尽きて見捨ててしまえば、共依存にはなりませんから。
いずれにしても、機能不全家庭で、自由にさせてもらえずに育った人間は何等かの問題を持つようです。人間関係がうまく行かないケースもあるようです。それを解消するには、セラピストのカウンセリングを受けるのが有効のようです。
そういう意味では、親は子供の意見もきちんと聞いて、そのうえで、子供の進路を自分で選ばせるのがよいと思われます。例えば、スポーツがやりたいなら、スポーツをやりながら入れる大学に行けばいいわけですから。
もっとも、東大に入ってもスポーツでそこそこの成果を出すことは可能ではあります。ボート部ならインカレで優勝したりしますし、自転車でもツール・ド・フランスやオリンピックに出れるレベルの選手もいるようです。東大野球部からプロ野球に行ってレギュラーになった選手、サッカーでオリンピックに出た選手もいたようです。あるいは、競技によっては、東大のサークルではなく、地回りのクラブ(水泳とか体操)に入ればいいですから。
自分にとって大切なものというのは、大切にしている価値観です。家族が一番大事、恋人が一番大事、仕事が一番大事、成績で1番を取ることが一番大事、人に褒められるのが一番大事、趣味が一番大事、スポーツが一番大事、など人それぞれで大切に思うものは異なるでしょう。中には、お金が一番大事、人に自慢することが一番大事、人にいじめられるのが大事、などゆがんだ価値観の方もおられるかも知れませんが・・・
いずれにしても、その価値観に沿った仕事をしているでしょうか?
また、自分は何が好きなのか?という問いに答えることで、好きなことと嫌いなことが分かってきます。仕事が好きであればいいですが、本当は嫌い、というのであれば、別の部署に異動願いを出したり、会社を転職したり、起業したりするのも選択肢です。
意外と自分でも何が本当に大切なのか、自分が本当に好きなものは何なのか?がわかっていなかったりします。
そうすると、フルパワーで生きることができなくなることがあります。
常にフロー、ゾーンの状態で、無我夢中でたのしく最高の状態で生きるには、こうした基本的な問いを投げかけて自分をリセットするとよいでしょう。好みも変化して行きますから、それをチェックする意味でもときどきはこうした質問をするのがよいと思います。
私のコーチングでは、自分のやりたいことを思う存分できるようになり、成功が加速するようになります。
セルフ・コーチングのメリット
コーチングを受けていて、何でも話せるはずでも、やはりコーチには言えないような過去があったりする人もいると思います。
そういう場合は、セルフコーチングで癒せれば、過去のトラウマが消せます。
誰にも言えないような恥ずかしい悩みを解決できれば、人生がとてもスムーズに進むようになるでしょう。
もちろん、コーチを雇ってコーチングを受けるのはセルフコーチングにはないいい面があります。例えば、自分だけのエネルギーではなく、コーチのエネルギーを使ってより早く成功に近づける、誰かに話を聞いてもらうだけで、ヒーリング効果がある、などです。
しかし、相手によっては話しにくい場合もあります。コーチの方が上から目線だと、そのコーチのプライドを無くさせてしまうようなことを言うとコーチが変な雰囲気になる場合もあり得ます。実際そういうケースがありました。
なので、最初のうちは、コーチをつけるのがよいですが、ある程度慣れてきて、自分もコーチングができる人はセルフコーチングをやればいいと思います。
セルフコーチングでは、自分が違和感を感じるところにスポットライトを当てて、過去の出来事を振り返り、トラウマの元となったことを解消できます。
それができれば、とても心が軽くなり、気持ちよく努力できるようになります。セルフコーチングはとてもお勧めです。
コーチは専門分野を深めることが他の分野もレベルアップにつながる
-
2015/04/24
コーチは、質問するのが仕事ですから、質問のパターンさえマスターできれば何でもできる、というのが現実ですが、圧倒的な結果を出すには、やはり、専門分野を持つべきではないかと思います。
例えば、
スポーツでオリンピックで優勝させるのが得意なコーチ
恋愛で結婚率が非常に高いコーチ
受験勉強で合格率の高いコーチ
お金儲けで圧倒的な実績のあるコーチ
などなど
そうした実績があれば、クライアントは安心してそのコーチに依頼することができます。
また、そのコーチング手法を自分に適用して成功しているコーチは信頼されるでしょう。逆に自分自身も成功していないコーチが他人をコーチしても疑いの目を持って見られるような気がします。
そういう意味でもコーチ自身の成功体験も重要ではないかと思います。
成功は成功の上に築かれる、といいますから、コーチが成功するためには、コーチ自身も成功体験をする必要があるわけです。
もし、成功体験がないのであれば、セルフコーチングで一点集中して何かブレークスルーするのがよいと思われます。
今の自分に最も必要なものを見つけ、それに集中して目標を達成することができれば、コーチングスキルだけでなく、コンサルティングもできるようになるでしょうから。
私もコーチを雇っていましたが、3人雇って2人は全く成果が出ず、1人のみ圧倒的な成果が出ました。相性もあると思います。そのコーチが本当にあなたの成功を望んでいるのか、あるいは、自己重要感を満たすためにコーチをやっているのか、そのあたりを見極めることも必要な気がします。
コーチとお金儲け
-
2013/09/16
コーチと言えば、クライアントを成功させるエキスパートなわけですから、自分自身もそれなりに成功させられるはずです。
ところが、現実には、他人を成功させられるはずのコーチでも、クライアントが取れず、貧乏で困っているコーチもいます。
これはおそらく、そのコーチ自身にお金に対するリミティング・ビリーフがあって、お金儲けをすることに対してブレーキとなっているためと考えられます。また、マーケティングに関する知識もないのも関係していると思われます。
先日会ったコーチはコーチングの勉強に500万円位かけたけど、コーチとしての月収は10万~20万位だったそうです。
ところが、1日で1億稼ぐ山本雄太さんのコンサルティングを受けたところ、みるみる収入が激増し、たったの2時間で700万円を売上、その後、3000万円以上も売り上げたそうです。
コーチといえば、ある世界No1コーチも世界No1マーケッターのジェイ・エイブラハムのコンサルティングを受けることで経済的に成功した、という話もあります。ジェイ・エイブラハムのマーケティング戦略はとても具体的ですぐに使えるもので、そのエッセンスをセミナーで無料体験できる講座があります。
コーチの能力は根本的な部分で、いわば総論みたいなものです。
しかし、総論だけでは足りず、各論も必要なのでしょう。つまり、メンタル面は基礎の役割をしますが、その上に建物を建てるには、やはり、メンタルの基礎以外に、正しい戦略、戦術も必要なのでしょう。
そういう意味で、精神面だけでなく、具体的な方法論も必要です。
こちらの教材は、受験勉強のメンタル面だけでなく、具体的な勉強方法も書いてありますが、やはり、両方が必要だと思います。
セルフ・コーチング
コーチングは通常は、コーチがクライアントに対してやるものなので、他人に対してやるのが普通です。
しかし、自分自身をコーチングするセルフコーチングという手法もあります。
この場合、ジョハリの窓、つまり、自分には見えないけど、他人には見える領域が自分の力では見えないのではないか?という問題はあります。
しかし、その部分も実は見る方法があります。ただし、これは他の人のノウハウなので、ここではちょっと書けません。
いずれにしても、自分で自分をコーチングすることができれば、他人のコーチングを受けなくてもある程度の効果をだすことができます。
そういう意味では、他人にコーチングするのと同じようにして自分自身をコーチングしてみるのも面白いと思います。
私の知人にもセルフコーチングを1日かけてやる人がいるようです。
ブレイン・ダンプやビジョン・クエストと組み合わせてやってもいいかも知れません。