コーチの発達段階とコンフォート・ゾーン、コーチの選び方
コーチは質問をするだけなので、実際にクライアントの分野で成功していなくてもコーチングはできる、と言われます。
しかし、本当にそうでしょうか?
例えば、世界チャンピオンになったことのあるコーチと、全日本チャンピオンのコーチ、県大会のチャンピオンのコーチ、地方大会のチャンピオン経験のあるコーチでは、おそらく、コーチできる内容も雲泥の差があるのではないでしょうか?
例えば、世界チャンピオンになったことのあるコーチであれば、世界中のいろんなタイプの選手を知っています。すると、それぞれの選手の特徴に合わせて、そう言えば、あの国にこんな選手がいたな、彼はこういう技が得意だった。このクライアントもそういう方向であれば伸びそうだ、というのがわかるかも知れません。
しかし、例えば、県大会チャンピオンレベルですと、自分のレベルを保つのに精一杯ですから、自分のやり方しか頭にありません。そんな変なやり方ではなくて、教科書的なこのフォームでやるべきだ、と言って、選手の特徴と伸ばさず、平凡な選手に育成してしまうかも知れません。
これは、実際のスポーツコーチの話ですが、本来のライフ・コーチにコーチングを受けていても同じようなことは起こります。
例えば、私は東大卒で、東大がコンフォートゾーンですが、早稲田大学卒業のコーチの場合は、早稲田大学がコンフォートゾーンなわけです。すると、クライアントが東大に入りたい、と言っても、早稲田はとてもいい大学だから早稲田にしたら?というような無意識のコミュニケーションをしてしまうおそれがあります。
つまり、コーチの無意識のコンフォートゾーンに引きずられるおそれがある、ということです。
そういう意味では、自分が達成したい目標を達成しているコーチに付くのが一番よいと思います。
上の例で言えば、世界チャンピオンになりたいのであれば、世界チャンピオン経験のあるコーチにつくのが一番です。もちろん、それでも相性はあるでしょうが。
東大に入りたいなら東大卒業生のコーチにコーチングしてもらう。芸能人になりたいなら芸能人経験のあるコーチにつく、など、やはりコーチでも、分野によってはコンフォートゾーンの高い人と低い人がいます。
そして、意外に多いのが貧乏なコーチです。こういうコーチはお金のコンフォートゾーンが低いために大金持ちのコーチをするのは難しいのではないかと思います。世界観も違いますから。
そういう意味ではお金に対するコーチングを受けるのであれば、そのコーチがどのくらい稼いでいるか、自分の目標額を稼いでいるか?を聞いてみるのも一つのやり方でしょう。
コーチングを受けて劇的に人生が変わる人もいれば、ほとんど変わらず、なかなか悩みが解決しない人もいます。それは半年100万円以上のコーチングを受けても同じことです。実際それでも変われない人も見て来ました。
そういう意味ではコーチの選択はフィーリングではないかと思います。ぜひご自分の目標を達成した経験のあるコーチを雇うことをお勧めします。
マーケティング・コーチのメールマガジンではブログには書かない有益な情報も配信しています。ぜひご登録下さい。
起業して成功するには当たり前のことをやるだけ
-
2015/12/04
起業した場合、会社だと、10年で95%位の会社がつぶれる、というような統計があるようです。
実際、私の50代の知人も会社を辞めて起業しましたがうまく行かず、数年で元いた会社に類似する業種に再就職していました。東日本大震災が起きて起業自体を諦めた人もいました。
つまり、起業して成功するのは簡単ではありません。
しかしながら、それはきちんとやるべきことをやっていなかったからではないかと思います。
新規顧客を継続的に増やし、売れる商品を開発、販売し、商品数を増やし、リピート客を増やして行ければ事業はどんどん拡大するはずです。
そうならなかったとしたら、新規顧客が増えていない、売れる商品を持っていない、リピート客がいない、などの問題を抱えています。
新規顧客を増やす方法は時代によって変わります。以前はまぐまぐからメールマガジンを発行すれば、すぐに2000部位になる時代がありました。
2000人読者がいれば100万円程度の収益をあげることは十分可能です。
しかし、今やまぐまぐでメールマガジンを発行してもおそらく20人も読者が集まればいい方でしょう。何もしなければ10部程度のこともあります。
なので、今はハウスリストを集めるのが主流になっています。それでも独自にメールアドレスを集める方法はいくつもあります。
次にヒット商品を出すにしても、マーケット調査をしてお客が欲しがる商品コンセプトを作って新商品を開発すれば全く売れないということもないでしょうし、売れなければ切り口を変えるだけで爆発的に売れる場合もあり得ます。商品が全く開発できなくても、他人の商品を代理販売(アフィリエイト)で販売することもできます。
さらに、商品を販売した人にさらに新商品を販売することもできますし、需要を聞いて新商品を開発することもできるでしょう。
そう考えれば、集客⇒商品開発、販売⇒リピート商品開発、販売 のスキームをどんどん改善、発展できればビジネスは必ずうまく回るはずです。
もちろん、登りのエスカレーターもあれば、下りのエスカレーターもあり、レッドオーシャンもあればブルーオーシャンもあるでしょう。時流に乗れば能力に関係なく売上が伸びますし、衰退期のビジネスをやると、いくら頑張っても赤字になったりもします。ですから、ビジネスは参入するタイミングが非常に重要です。
例えば、弁護士は法科大学院ができる前であれば、人数が限られてましたから、平均年収2000万円とかでしたが、法科大学院ができて弁護士の人数が2倍になると、平均年収も下がり、新人弁護士の中には年収300万円で雇われたり、即独立して年収100万円以下、という人も出て来てるようです。
そういう意味では、参入のタイミングは非常に重要です。登りのエスカレーターに飛び乗って一気に大儲けし、利益率が下がって来たら、すぐに店をたたんで、別のビジネスを始める、という人が早く成功しているようです。
とはいえ、ビジネスの基本は同じです。成長市場がおいしいのは確かですが、衰退期であっても残存利益があり、それをつかんでいればおいしいです。また、需要のある商品であれば、集客システム、商品開発システム、リピートシステムをきちんと創り上げ、改善、拡大していければいずれ大企業にもなれるはず、と考えています。
その過程で、MBAやジェイ・エイブラハムのマーケティング戦略やアンソニー・ロビンズなどのマインドセットをうまく活用することでさらに飛躍できるでしょう。
マーケティング・コーチのメールマガジンではブログには書かない有益な情報も配信しています。ぜひご登録下さい。
先に与える者が繁栄し、売り上げが伸び、利益を得る
-
2015/11/10
先ほど、ある会社の倒産の記事を書きました。
その会社は、どう考えても人を騙してお金をむしり取ることばかり考えているとしか見えませんでした。
あらゆるマーケティング手法を使って、人からお金を奪い取ることに一番意識を向けていたように思います。
一方で、同じ情報を売っている会社でも年商数十億になり大成功し続けている会社もあります。
そういう会社は先に与えています。
先に与えてから後からお金をもらう、という感じです。ほぼ全ての商品に返金保証を付けてます。
倒産した会社は、これをやるから、とバックエンドの費用を支払わせ、その計画のサービスを提供しないのに返金もしないような会社でした。
これではリピーターが付くわけもなく、悪い評判が立ち、倒産しても当然だと思います。
ネットだからといって、いつまでもばれないことはありません。お客もバカではないので、一度騙されたら二度と買わないですし、知り合いにもその情報は広まります。
そういう意味では、やはり正直にきちんとしたビジネスをするのが重要ですね。
私自身は自分の信用にもかかわるので、無駄に値段を上げることはしていませんが、1時間5万円で仕事をすることは可能で、実際、そのような仕事を受けていました。すると7時間働けば35万円になるので、大体サラリーマンの1カ月分くらいの給料になります。
しかし、それだけのお金をもらうからには、その何倍もの品質のものを提供する必要がありますね。
先制の戦略 ジェイ・エイブラハム
-
2015/10/25
ジェイ・エイブラハムのハイパワー・マーケティングという本には、シュリッツ・ビールの先制の戦略の話が出ています。
これは、シュリッツ・ビールがやっている醸造方法を詳しく公開したというマーケティング方法です。
シュリッツ・ビールの醸造方法が新しいか、と言えば、そんなことはなく、他のビールメーカーも皆ほぼ同じような醸造方法を採用していました。しかしながら、他社はそうした醸造方法を公開せず、特に広報もしていませんでしたから、一般大衆は知らない状態でした。
そんな状況で、シュリッツ・ビール社は、酵母は何千種類もの酵母を試験して最適なものを選択している、地下水は地下Xメートルからくみ上げ、さらに蒸留を2回もして使っている、など、醸造方法を細かく説明しました。これを見て、一般大衆は、それはすごい、と感心し、シュリッツビールを飲むようになりました。
つまり、そんなにすごい方法で作っているんだ、ということで、人気になり、業界15位だったシュリッツビールがなんと、業界首位に躍り出たというのです。
つまり、業界内では当たり前だけど、世間には公開されていない方法を公開するだけで、その商品がバカ売れするようになる場合もある、というわけです。
今は、ソーシャルメディアのフェイスブック、ツイッター、アメーバブログ等や、youtube、ニコニコ動画等でそうした情報も簡単に発信できますから、他社に先駆けてそうした業界内では当たり前だけど、一般大衆が見れば驚くような情報を提供することで、売上を上げることが可能です。
ジェイ・エイブラハムの戦略は大量にあるのですが、そのうちの1つだけでもきちんと取り入れれば、売上がアップする可能性が高いです。
ジェイのマーケティング戦略は学ぶだけでなく、実際に実践することが重要です。
そのような意味で、ジェイ・エイブラハムのマーケティング戦略も含めて売上アップコンサルティング&コーチングもやっておりますので、ご興味のある方は以下からお気軽にご相談下さい。
自己重要感が満たされていないコンサル型コーチの問題点
以前、早稲田大学卒のコーチを付けていたことがありました。
私は東大卒ですから、早稲田大学に入るのはいわば失敗という感覚を持っていました。
ところが、そのコーチは自分は早稲田大学出身だから頭がいい、と何かの時に自慢していました。
これはちょっとびっくりしました。クライアントよりもレベルが客観的にレベルが低いにも関わらず、早稲田に入ったことを東大卒の人間に自慢するか?という感じでした。
早稲田大学出身のコーチを実は3回ほど受けたことがあるのですが、あるコーチは、自分は早稲田に1浪で入ったから成功者だ、と言っていました。
東大生の感覚からいえば、一浪で早稲田大学は失敗のケースです。それにも関わらず、3人とも自分が早稲田大学卒なので、優秀、という自己イメージを持っていました。
まぁ、自信を持つこと自体は決して悪いことではないですが、それをクライアントの東大卒の私に自慢そうに話すのには違和感を感じました。
これは、コーチの中にも基準の低い人もいる、ということです。
例えば、クライアントが全国で1番になりたいと思っていても、そういうコーチはそこまで頑張らなくてもいいんじゃない?とクライアントの足を引っ張ることを言ったりします。
それは基準が低いからです。
おそらく、早稲田大学出身のコーチであれば、早稲田大学に入れれば、成功、という基準を持っているのでしょう。すると、クライアントが東大でなければダメ、と思っている場合には適切なコーチングは難しいでしょう。
これは、リッツカールトンの、自分が幸せでなければ、顧客を幸せにできない、というような話と似ています。
つまり、自分が成功した分だけしか成功させることは難しいのではないか?ということです。
例えば、高卒のコーチが東大医学部に入りたい学生をコーチングしてもおそらくうまくいかないと思います。最低でも東大卒のコーチが必要でしょう。でなければ、戦略が見えないからです。
例えば、アンソニー・ロビンズがコーチをしたとしても、おそらく東大には入れないような気がします。
また、スポーツの大会で入賞したことがないコーチが、大会で優勝したいという選手をコーチングするのも無理があるように思います。
つまり、自己重要感だけは高いけど、基準の低い、ティーチング型のコーチはかえってクライアントの足を引っ張るおそれすらあります。
クライアントが何とか高い基準に達しようと覚悟しているのに、そこまでやらなくてもいいんじゃない?とつい本音を言ってしまうのです。
それがコンサル型コーチで基準が低い人の問題点だと思います。
低い基準でいいんじゃない?とか言うのであればむしろ何も言わない方がマシだと私は思います。
もちろん、できるかどうかわからない、という不安を抱えている人であればいいですが、背水の陣で絶対に成し遂げたい、という気持ちのクライアントに、そこまでできなくていいんじゃない、というのは足を引っ張っている以外の何物でもありません。
基準の低いコーチは、自分より上の人、コンフォートゾーンの高い人は無意識に不快なのです。そういう意味で、レベルの低いコーチで、しかも、コンサルティング型でどんどんフレームワークを押し付けてくるコーチは、本当に背水の陣で全力で頑張るつもりの人の場合は雇わない方がよいと思います。
私の場合は、東大卒で、博士号も持ち、大学院大学の教授もやったことがあり、内閣府の委員や数億円の研究費の審査委員もやっています。週刊誌に取材されて記事が乗ったり、記者会見もやったことがあります。そういう意味で、それが私のスタンダードになっています。ですから、クライアントがどんなに大きな成功を希望したとしても、そこまでやらなくていいんじゃない?というような寝ぼけたことは言いません。
本当に目標を達成したいのであれば、やはり、その世界で成功体験のあるコーチを雇うべきだと思います。