基準を上げることと現状への感謝 充足の芸術(アート) アンソニー・ロビンズ
アンソニー・ロビンズは、基準を上げろ(raise your standard)と言います。つまり、今の自分に満足せず、常に高い基準を設定して挑戦し続ける、ということです。
その一方で、充足のアートということも言っていて、こちらは、今持っているものにフォーカスを当てて、感謝する、というものです。
先の方は達成の科学というもので、目標を達成するためには、基準を上げ続けることが必要、ということでしょう。
しかし、そこには落とし穴があります。
基準を上げ、全米No1でなければ意味が無い、というように育てられたチアガールがいました。
彼女は全米選手権で優勝するために全てをかけて頑張っていました。
しかし、結果は5位。普通ならこれで十分立派な成績だし、次の大学や社会人になってから優勝を目指すこともできたはずです。
しかし、彼女は全米5位になったことで死を選びました。全米1位を取る以外に人生の目的がなかったからではないかと思います。
オリンピックで優勝できなかったから死を選ぶ、という人は最近は聞いたことがありませんが、昔はありました。
昔、円谷幸吉選手が、「もう走れません」という遺書を残して自殺した事件がありましたが、あれも結果を期待され過ぎて、期待に応える自信がなくて自殺した、ということなのでしょう。
また、極真空手の大山倍達総裁(故人)が、世界大会で日本選手が優勝できなければ腹を切る、と言って、選手達が必死で戦ったことがありました。絶対に勝つ、もし負ければ腹を切る、という背水の陣の覚悟は見事ではありますが、それが露骨なホームタウンデシジョンにつながったり、ウイリー・ウイリアムス選手の故意の反則負けにつながったのも事実です。
そういう意味で、スポーツの大会で負けたら死、という考えはどうかと思います。
とはいえ、では、負けた場合にどう考えればいいのでしょう?
今回は優勝できなかった、次に頑張ろう、というのが一つの考え方でしょう。今回の反省を活かして、次につなげよう。あるいは、自分は全米チア・リーダー選手権では優勝できなかったけど、自分がコーチになって優勝できるチア・リーダーを育てる教師になろう、ということも考えられたはずです。
自分が優勝できなかった、期待に応えられなかった、自分は価値のない人間だ、と思うと落ちこみ、自殺する方向に行ってしまうかも知れません。
その際、充足のアートを使うと、優勝はできなかったけど、5位に入賞できた。これも多くの人が支えてくれたおかげだ。みんなに感謝して、恩返しよう、これからももっと頑張ろう、という考えにもなれたはずです。5位という結果には満足はできないけれど、その過程で多くのものを得たはずです。それらに感謝することで、さらなる高みを目指すこともできたでしょう。
円谷幸吉選手も、期待を重圧に感じることなく、快い緊張感ととらえ、自分のできる最高のことをやろう、と考えるだけでよかったのではないでしょうか?
目標達成だけにフォーカスし、目標が達成できなければ自分は価値のない人間だ、と思うのではなく、例え目標が達成できなかったとしても、そこまで来るには多くの人の助けがあったはずです。結果には満足できなくても、支えてくれた家族、先生、コーチに感謝し、ねぎらいの言葉をかける位の余裕が欲しいものです。
結果が全て、という考えもありますが、勝負は時の運。どんなに努力しても、相手の努力、気合いが上回る場合はあり得ます。負けたとき、自分をダメな人間だ、という考えにフォーカスするのは、負けたけど、自分はこんなに多くのものを持っている。それに感謝し、また次のチャンスに向けて頑張ろう、と思うか。基準は下げる必要はないと思います。
常に優勝を目指すことは、選手であれば当然でしょう。ただ、一時の敗因を分析し、それを克服すればいいだけです。
ただ、私が疑問に思うのは、5位という結果に感謝すべきかどうか?という点です。5位に不満があるのに、果たして感謝できるのでしょうか?
しかし、できなくもないと思います。5位でも世間一般の基準から見れば立派な成績です。誇りを持っていいはずです。
ただ、本当に1位以外はない、という背水の陣であれば、5位という結果はなかったような気もします。完全に背水の陣になってなかったことも、また、家族との関係も自殺の原因になったのではないか、という気がします。勝負の世界で優勝を目指すのは当然ですが、その過程でも、常に感謝し、人を幸せにすることにフォーカスしたいものです。
威張りたがる人のメンタリティと成功の秘訣
-
2014/06/22
私の周りにも、威張りたがる人がかなりいます。例えば、コーチングを受けていても、コーチが威張り出す場合があったりします(笑
それは、ある意味劣等感の裏返しかな、と感じたりもします。
威張る、というのは、相手を低く見る、という面もあると思います。すると、自分よりも優れた人、劣等感を感じている人には威張ることはできませんから、そういう人は避けるようになります。自分よりもレベルの低い人といるのが楽しくなるメンタリティだと思います。
これと対照的に、常に自分よりも上のレベルの人達と接していると、威張ろうなんて気が起きなくなります。少しでもそういう人達に近づき、役に立てるよう、自分を磨こう、向上させよう、という気持ちになります。そして必死で頑張ります。
この2種類のタイプの人間が将来どうなるかは、言うまでもないでしょう。
威張る、という行為は自分の基準を下げることにつながるのではないかと思います。
本当に高いレベルを目指し、謙虚に努力している人は、自分をまだまだ修行が足りない、一生かけても目標に到達できるかどうかわからない、日々を大切にして少しでも人のためになるように頑張ろうとします。
一方で、威張る人は、今の状態で自分は偉い、周りはみんなバカばかり、自分は今のままでいいんだ、とあまり勉強したり、他人から学ぼうとしなくなるでしょう。そうなれば、徐々に人も離れて行くでしょうし、実力の伸びませんから頑張っている人に抜かれてしまいます。
そういう意味では、威張る、という行為は成長には役立たないばかりか、阻害要因になるおそれがあります。
ただ、プライド、誇り、自分の可能性を信じる自信は持つ必要があります。
自信を持ちながら、周りに感謝し、謙虚に努力し続けるのが成功し続ける秘訣ではないかと思います。
引き寄せの法則から言っても、今に満足して威張る状態だと、心から目標達成したい、という気持ちが弱くなり、引き寄せる力も弱くなると思います。
ただ、不足している点にフォーカスすると、不足を引き寄せるので、やはり、目標達成にフォーカスしながら、全力で大量行動するのがよいでしょう。
いくら勉強しても合格できない、という信念
日東駒専やMARCHに現役合格する生徒は、10浪して勉強しても東大(東京大学)には絶対に合格できない、という人がいました。これは昨日も書いたとおりです。
しかし、本当は、明治大学に3浪で合格し、6浪目に東大に合格した例もあるそうです。
なので、10浪しても合格できない、というのは、人によると思います。日東駒専やMARCHに現役合格する生徒の中にも少し勉強すれば東大にも合格できる生徒さんもいると思います。
では、冒頭の、合格できない、という信念はどこから来るのでしょうか?
それはおそらく自分の周りの数人程度の人と、うわさを聞いてそういう信念が形成されたのでしょう。
あるいは、誰かからそういう信念を吹き込まれたのかも知れません。
絶対に合格できない、ということはないと思います。普通の知能指数を持っていて、普通に話せ、論理的に思考ができる人であれば、私は誰でも東京大学に合格できると思っています。
なぜなら、日東駒専やMARCHからでも司法試験や公認会計士試験に合格する人は数十人単位でいます。
東大生、東大卒の秀才でも合格できない難関資格試験に、大学受験の偏差値では到底かなわない生徒でも、東大生、東大卒業生に勝って合格しています。
つまり、日東駒専やMARCHに現役合格する生徒はそこまでやる気がなかっただけで、司法試験や公認会計士試験と同じ位勉強すれば東大にも入れていたはずです。それが周りの雰囲気とか、家族の雰囲気で日東駒専やMARCHクラスでいいや、とあまり受験勉強せずに大学に入ったのでしょう。しかし、ポテンシャルが無いわけではなく、本気で1日18~20時間も必死で勉強すれば誰でも東大に入れると思います。
この、本気になって1日18~20時間勉強することができれば、というのができないから合格できない、という人もいます。それはそのとおりです。それができない、と信じていれば体が動きません。これは間違った信念が自分にブレーキをかけるからです。このブレーキを外さないと最高のパワーを発揮することはできません。つまり、受験勉強は自分の心との闘いでもあるのです。
ですから、受験勉強には、精神面と勉強テクニックの2つが必要です。この2つを身に付ければ、どんな難関試験でも合格できるようになります。それを可能にするのがこの教材です。
日東駒専現役合格レベルでは、10浪しても東大(東京大学)には合格できない?
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)やMARCH(明治、青山、立教、中央、法政大学)の現役合格レベルでも10浪しても東大(東京大学)には入れない、と主張する人がいました。
私は全くそんなことはないと思います。それはやる気と、正しい勉強方法、その生徒に合った(フィーリングが合い、その生徒のどこがわかってないか理解して適格に教えられる)教師や家庭教師につくことで、成績が飛躍的に上がることを実際に目にしてきたからです。
例えば、私が教えた高校1年生の生徒は全校55番から3カ月で全校4番に上がりました。私の教材を購入し、メールサポートを受けた生徒さんも、全校45番から2カ月で全校3番まで上がり、さらに、その後全校1番になりました。
私の教材を購入し、米国公認会計士(USCPA)試験を受験した会社員は、2週間後の科目試験、6週間後の科目試験に合格し、教材購入後約7か月で3科目合格した最終合格しました(もともと1科目は合格してました)。
中学2年でほぼ学年ビリレベル、通知表が10段階評価で2と3だらけ、テストの点数も16点や19点(100点満点で)で、行ける高校がないから高校入試は受けさせない、と教師から言われ、親からも高校には行かないでいいから働け、と言われていた劣等生が、地域トップの私立高校の特進クラスに合格し、今では京大(京都大学)が狙えるレベルまで成績が上がりました。
そして、私自身、高校2年生のときクラスでビリから2番目、学年では400人中367番で、地元の国立大学にも入れないレベルから東京大学に楽勝で合格することができました。
つまり、どんなにひどい成績であっても、どんな劣等生であっても、成績や偏差値を上げることは可能です、と私は自信を持って言うことができます。
なぜ、このようなことができるのでしょうか?
それは、正しい心構えと、正しい勉強方法を知り、それを実践したからです。
目標を達成できるかどうかは精神面が80%、その他が20%と言われます。ですから、まずは精神面を合格できる精神状態にする必要があります。その後は、正しいテクニックで猛勉強するだけです。
しかし、たったこれだけのことが意外に難しいです。しかし、ただこれだけのことさえできれば、どんな難関試験でも合格できます。
どんな難関試験にも合格できる心理学と勉強方法を知りたい方はこちらをご覧下さい。
大学受験用となっていますが、司法試験、司法書士、米国公認会計士(USCPA)、社労士、行政書士、TOEIC受験生も購入されており、感謝のメールもいただいております。資格試験受験生もぜひご覧下さい。
メールサポートも半年間、回数無制限でついていて、メールサポートの内容も宝地図(ドリーム・マップ、ビジョン・ボードともいう)やコーチング(マイケル・ボルダックとアンソニー・ロビンズ)の理論も取り入れてさらにパワーアップしていますから、非常にお得です。このメールサポートはいずれ無くなるか、別料金になる可能性もありえますので、お早目にご覧下さい。
出世や昇進が同期より遅れている人のための上司操縦法
-
2014/06/21
上司から干されたりして、実力はあるのに正当に評価されず、出世(昇進)が遅れ、その一方で同期がどんどん出世して先を越されている人も相当な数いると思います。
ひどい場合には同期が上司になったりします。その場合、その同期と馬が合えばそんなに問題はありませんが、嫌味なヤツだったら、気分が悪いですね。上司のいじめがひどくなると、うつ(鬱病)になって出社拒否(引きこもり)になってしまうかも知れません。
それに出世(昇進)が遅れると、その分、給料も上がりませんから、昇給昇格が遅くなり、ある年齢からは昇格しないと昇給しないシステムの会社もあります。もっとひどい場合は、同じ資格の上位20%に入らないと減給になる会社もあります。
やはり、会社や公務員等の組織で働くなら、順調に出世(昇進)していきたいものです。
それには、実力だけでは足りません(もちろん、ダントツの実力があればある程度は評価されますが)。
実力よりも、上司のニーズに合ったことをする必要があります。いくら実力があっても、上司をバカにしたり、上司のメンツを潰したり、上司よりも賢いところを見せて恐れさせたりするとあまりいい評価はされなくなります。
逆に上司に好かれれば無能でも可愛がられ、出世(昇進)できる場合もかなりあります。ごますりだけで部長になれる場合もあります。上司を神様のように尊敬し、何でも言うことを聞く部下は可愛いものです。しかし、それもやりたくないですよね。
だとすれば、上司をうまく操るテクニックをマスターする必要があります。このテクニックをマスターすれば直属の上司はもちろん、他社の取引先の上司等も操ることができます。さらには、女子社員までも自由に操縦して、自分の思い通りの行動をさせることさえできるようになります。
人を自由に操れるようになれば、上司だけでなく、同僚や部下、家族などとの人間関係もよくなります。そんな夢のようなことを実現できる方法が実はあります。ご興味のある方はこちらをご覧下さい。
出世も昇給も思いのままになる上司操縦法