facebookf
小保方晴子元理研ユニットリーダーが理研に反撃 捏造(ねつぞう)疑惑
-
2014/04/07
ねつ造、改竄(かいざん)と理化学研究所の上層部から認定された理研の小保方晴子さんが反撃に出るそうです。彼女曰く、
「ねつ造、改竄(かいざん)ではなく、ただ、見やすい写真を掲載しただけ。」
しかし、本来科学というものは、一連の実験の結果をデータ通りに示すのが当たり前で、それを故意に別の実験データと置き換えることはあり得ません。
なぜなら、一連の実験の元データでなければ、本当にその実験がうまく行っているかどうかわからないからです。
別の実験の成功例を他の実験に使ったら、完全なねつ造です。しかし、小保方晴子さんには、そういう認識は無かったようです。
毎日新聞の記事によると下のように書かれています。
「見やすい写真を示したいとい う考えから掲載したにすぎない」
つまり、元データは見にくかったから、見やすい写真を示したかった、だから別の実験の写真を掲載した、というのです。おそらく元データではうまく行っているかどうかよくわからなかったのでしょう。それをはっきり結果が出ている別の実験の写真と置き換える、というのは研究者としてあり得ません。
これこそねつ造、改竄そのものではないでしょうか?
他の実験、例えば、試薬メーカーのカタログから取ってきた写真の方が見やすいから、これを使って論文を書こう、ということがまかり通れば、誰でもいくらでも論文が書けてしまいます。
しかし、それでは真理を探究するという、科学の世界は成り立ちません。
映画やTVドラマではなく、科学は自然を対象としている以上、真実は1つしかありません。
データが見にくかったらきちんと見えるまで再実験をするのが当たり前です。データが汚いから他の全く関係のない実験のデータを載せることはまさにねつ造、改竄そのものです。決して許されることではないと個人的思います。
元データを掲載していたら、STAP細胞は本当は無いな、というのが専門家にはわかったかも知れません。そういう意味で、真実の写真を載せるのが科学者としての基本です。試薬メーカーのカタログの写真を論文に使うとすれば、科学者生命が終わっても仕方のないことでしょう。科学者なら誰もがそう思うと思います。詐欺師のような科学者は別として。
以下は毎日新聞の記事からの引用です。
新たな万能細胞「STAP細胞」作製を報告した論文の画像などに疑問が指摘されている問題で、理化学研究所の理研発生・再生科学総合研究センター (CDB、神戸市)の小保方晴子・研究ユニットリーダーは、1日発表したコメントで「驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。不正と認定された2点について は、理化学研究所の規定で研究不正の対象外となる悪意のない間違いであるにもかかわらず、改ざん、捏造(ねつぞう)と決めつけられ、とても承服できませ ん。近日中に理研に不服申し立てをします。このままではSTAP細胞の発見自体が捏造であると誤解されかねず、到底容認できません」とした。STAP細胞「小保方さんが捏造と判断」
さらに、改ざんとされた画像について、「元データを掲載した場合と結果は何も変わらず、そもそも改ざんのメリットは何もない。見やすい写真を示したいとい う考えから掲載したにすぎない」と説明。捏造とされた画像についても「真正な画像と認識して掲載した単純なミス。不正の目的も悪意もない。真正な画像が存 在していることは中間報告書でも認められている。画像データを捏造する必要はない」と反論した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000025-mai-sctch
山口真由 誰よりも努力したから誰よりも大きな成果を得るのは当然
-
2014/03/18
マーケティング・コーチの今日の名言です。
【名言146】
私は、自分が東大法学部を首席で卒業したのは当然だと思っています。下手をすると放漫だと捉えられたりもします。でも、それでも私は言います。誰よりも努力したから、誰よりも大きな成果を得るのは当然だと。
(山口真由著「天才とは努力を続けられることであり、それには方法論がある。」(扶桑社)より)
山口真由弁護士の言葉ですが、イチローの言っていることとも共通しているように思います。
誰よりも努力したから、誰よりも成功できる、というのは誰もが知っていることでしょう。
しかし、多くの人は、そりゃあ成功はしたいけど、そこまで努力してまで成功したくない、と思うのではないでしょうか?
山口真由さんは、司法試験の短答試験の前には、1日19時間30分間も勉強したそうです。
睡眠時間は3時間、食事は20分、お風呂20分と決めて、母と10分電話で話すことだけを息抜きにして残りの19時間30分を全て勉強に注ぎ込んだそうです。
すさまじい話だと思います。東大生でも1日12時間も勉強したら吐き気がする人が多いと思いますが、ほぼ20時間も法律の勉強ができると言うのはすごすぎます。これだけ努力できれば合格しない方がおかしいでしょう。
そして、大学では、162単位を取得して、全優。大学3年で司法試験に合格し、4年では公務員試験に合格して財務省に入省と絵に描いたようなエリートコースを邁進します。
そして、今でもおそらく読むのが一番早い弁護士としての努力を積み重ねているようです。
誰よりも努力したからこそ、誰よりも大きな成果を得るのは当然、と言えるだけの努力をしたいものです。
好きなことを楽しめ、頑張らなくていい、等というのが最近の流行語のようになっていますが、成功している人はそれだけの努力をしているのでしょう。何かを成し遂げたいと思ったら、限界ぎりぎりまでの努力をすれば、壁が突破できるように思います。
山口真由さんのように限界まで勉強できるようになりたい人はこちらをご覧下さい。
ネガティブなことを考える人はヒマなのだ(堀江貴文)
-
2014/02/17
おはようございます。マーケティング・コーチの今日の名言です。
【名言145】
僕の結論ははっきりしている。ネガティブなことを考える人はヒマなのだ。ヒマがあるから、そんなどうでもいいことを考えるのだ。
(堀江貴文「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」より)
受験生の中にも勉強しないで、未来の心配ばかりしている人もいます。一生懸命勉強して落ちたらどうしよう、というのが不安で勉強できない、という受験生もいました。
そんなん、やってみてから考えればいいやん、と思います。全力で頑張ってそれでもダメだったらそこで考える。やってみないで心配や不安を抱えてやらない人が多すぎます。
そういうときどうするか?私が一番簡単と思うのは、不安になれば、全力で努力する、ということです。例えば、スポーツの大会で勝てるかどうか不安なら全力で練習する。ランニングをしたり、相手がいるスポーツであれば、最強の相手と練習する。そうすることで不安はいつの間にか消え去ります。
勉強であれば、不安のある科目を徹底的に勉強してみる。
スポーツの大会で勝てるか不安なら全力で練習してみる。
恋愛が不安だったり、上司に嫌われているのでは?と不安なら、NLP等のコミュニケーション術を学んでみる。
ネガティブなことを考えている暇があれば、全力で努力すればいいと思います。
ネガティブな人は努力していないヒマな人だと思います。努力しながら改善を繰り返していれば、ネガティブになっているヒマなどありません。
そう言ってしまえば身もふたもないですが、実際そうだと思います。できることは、今の自分のできる最高の効率で努力することしかありません。そしてそれ以上もそれ以下もありません。それをやってダメだったらそれはそこで考えるべきでしょう。
でも、例えば、1日18時間~20時間修羅のように努力して結果が出ないことなどありえないと思います。
全身全霊を込めて努力しても結果が出ないことはあり得ません。結果が出ないとしたら、まだ必死さが足りないのだと思います。
不安を感じたら、全力で最高の集中力で努力するのが一番の対策だと思います。
しかし、ただ努力するだけでも結果はついてきません。ある法則を使って努力したときだけ最高の結果が得られます。その法則をこちらのセミナーでは教えています。
シンシア・モンゴメリ「ハーバード戦略教室」人生に最も大きな影響を及ぼすのは、自らの選択
マーケティング・コーチの今日の名言です。
【名言143】
人間は誰しも、それまでの人生で行ってきた選択の結果として存在している。どのような出来事に遭遇し、何の影響を受けるかといった外的な要因も重要だが、人生に最も大きな影響を及ぼすのは、自らの選択なのだ。
(シンシア・モンゴメリ「ハーバード戦略教室)
7つの習慣にも書かれていますが、人生は自分が選択してきたことの結果です。常に成功する選択をする人もいれば、常に失敗する選択をする人もいます。
いずれを選ぶにせよ、自分の自由意思で選ぶわけですから全て自分の責任です。
会社にとってもそれは同じです。会社の重要な選択が未来を創ります。そして重要な選択をするのはストラテジストです。
結局のところ、選択の責任を取るのは、リーダーをおいて他にはありません。
責任を負うがゆえに、リーダーには、自社を形作り、その運命に影響を及ぼす多大な機会が与えられています。
(ハーバード戦略教室より)
サルトルはこの世界を、自己実現の自由が無限に存在する宇宙とみなしました。夢実現、目標達成の無限の自由が存在するのが今の宇宙です。
そんな中で自分の本質を理解し、未来を創りだしたい人はいますか?
そういう人にぴったりのセミナーがこちらです。
戦略とは価値創造システム シンシア・モンゴメリー ハーバード戦略教室
-
2014/02/07
マーケティングコーチの今日の名言です。
【名言142】
戦略とは、企業の競争力や独自性の土台となる価値創造システムであり、閉じたものではなく、開かれたものであるべきなのだ。それは進歩し、発展し、変化し続けるひとつのシステムなのだ。
(シンシア・モンゴメリー)
戦略論や戦略コンサルタントはたくさんいますが、固定した一定の公式があるわけではなく、決まりきったやり方でもなく、問題の答えでもありません。
また、戦略を立てる機能を外部のコンサルタントに丸投げするものでもありません。経営者が自分の頭を絞って考えるべきものです。
自ら判断する力、目標を追求する力、責任を持って組織を導く力を経営者が発揮しなければなりません。
企業が他を大きく引き離すには、「決定的な違い」を持つことが肝心であり、それを育てる人は、経営者をおいて他にはいないのです。
(シンシア・モンゴメリー著「ハーバード戦略教室)
戦略の定義は教える人の数ほどある、というのは有名な話で私も知財戦略の講義を最初にやったときは、戦略とは何ぞや、ということに悩んだものです。
しかし、ありていな定義をするとすれば、戦略とは、競争優位を獲得するための理論、というグロービスマネジメントスクールの定義が分かりやすいと思います。
そして、最近ではノウハウを教えるコンサルタントが増加し、自分の頭で戦略を考えず、コンサルタントに頼る経営者も増えてきました。
しかし、シンシア・モンゴメリーは戦略を立てられるのは経営者しかいない、という考えです。
経営者こそが中心になって経営戦略を立てることが、他社との差別化をするために有効なようです。
マーケティング戦略コンサルタントが開催する夢実現、目標達成セミナーは以下です。